本文へ移動

新型コロナウイルス感染症への対策について

当施設では、新型コロナウイルス感染症の感染拡大状況を鑑み、子ども・保護者・職員ならびにその家族の安全確保と感染拡大の予防・防止を最優先の方針とし、下記の対応を実施しています。何とぞご理解を賜りますようにお願い申し上げます。
 
【感染予防と健康管理について】
  • 保育園を利用するご家庭全てに対して、玄関での送迎対応をとっております。現在、保護者の方は保育園内部に入っていただくことはできません。
  • お子さんに37.5℃以上の発熱が見られた場合、保育園をお休みしていただいています。解熱後、24時間経過するまではお預かりできません。
  • その他、お子さんやご家族、職員に熱や咳症状が見られた場合、川崎市の指示に基づき、予め保護者にお伝えした方法に基づきながら、必要な対応をとっています。
  • 全職員、マスク(フェイスマスク)着用・手洗い・手指の消毒を徹底して実施しています。
  • 就業前と就業途中の健康チェックと検温を実施し、発熱や体調不良の有無を毎日確認しています。
  • 園内の会議は、中止もしくは電話やWebコミュニケーションツールを活用しての開催を原則としています。必要な場合においては実地での会議も行いますが、その際はマスク着用の上、検温や消毒、適切な距離を保つなどの対策を講じた上での開催とします。
見学者・来園者への対応について】
  • 入園希望の見学者への対応は当ホームページでの紹介に変えさせていただき、園内へのご案内は当面、中止とさせたいただいています。
  • 運送業者の方などは玄関での対応とさせていただいています。
  • お取引のある保育業者の方も、原則、玄関での対応とさせていただいています。(緊急を要する設備の修繕など必要火急の場合には、手指の消毒や検温への協力の下、保育園内に入っていただくこともあります)。
保育園職員に感染またはその疑いがある場合の対応について】
<発熱や呼吸器症状のある職員について>
  • 出勤時に検温を行い、37.5℃以上の発熱や呼吸器症状が見られる場合は、出勤ができません。(発熱、呼吸器症状どちらかだけでも症状があれば出勤はできません)
  • 発熱が見られた場合、解熱後24時間以上が経過し、呼吸器症状も改善傾向になるまで同様に、出勤することができません。
  • 呼吸器症状のみの場合も症状が改善するまでは出勤ができません。
  • 上記症状が改善し勤務を再開した場合も、健康状態に留意しながら勤務します。
<職員の家族(同居者)に発熱や呼吸器症状が見られた場合>
  • 症状のある家族が通院し、新型コロナウイルス感染の疑いがなくなるで、出勤できません。
【遠隔での採用活動の実施について】
  • Webコミュニケーションツールを用いたオンライン説明会を企画しています。
  • 実地での面接の際は、応募者・面接官ともにマスク(フェイスマスク)の着用を義務付けています。
  • 面接会場にアルコール(エタノール)消毒液を設置し、応募者・面接官ともに手指消毒を行います。
  • 1回の面接ごとに、扉や椅子などに次亜塩素酸ナトリウム溶液で消毒を行います。
TOPへ戻る