ひばり保育園 入園に関するQ&A入園前の見学や申し込みに際して寄せられたご質問のなかから、とくに多いお問い合わせおよびその回答を掲載いたします。こちらの回答以外にもご不明な点がありましたら、お問い合わせフォームもしくはお電話にてお気軽にお問い合わせください。 すべて開く自転車置き場、ベビーカー置き場はありますか?あります。自転車は、送迎時のみ一時保管となります。1日中駐輪しておけるスペースではありません。ひばりっこくらぶ保育園と合同で使用する場所となります。ベビーカー置き場は、園庭側テラスに設置しています。利用の際は自己管理となります。駐車場はありますか?あります。以前はひばり保育園、ひばりっこくらぶ保育園共通で7台分用意していましたが、現在は3台分となっています。両園の利用者数からは十分な数とはいえず、空いていない際には路上待機などはしないようお願いしています。そのため、保育園としては基本的に保育園は車での送迎をお勧めしていません。利用のルール作りがされていますので、必ずルールを守って利用していただいています。近隣等からの苦情が入る場合には、駐車場を廃止する旨を在園児の保護者の皆さんにも周知していますので、今後も駐車場の維持をお約束するものではありません。駐車場の有無で当法人の保育園への入園を検討することはないようにお願いいたします。慣らし保育の期間はどのくらいですか?『親子慣らし保育』を行っています。親子で保育園に短時間を5日ほど通って頂き、お子さんと一緒にお母さん、お父さんにも保育園に慣れて頂けるよう企画しています。お子さんがスムーズに、健康に保育園に慣れるために必要ですので、ご協力をお願いいたします。※入園前の慣らし保育は基本的には対応していません。延長保育は0歳児から利用できますか?0歳児から利用可能です。しかし、入園してすぐの新入園児のお子さんは慣れていない環境での負担が大きいです。ご家庭とお子さんの保育園での様子をお話ししながら、慣れていただいた頃に延長利用開始を決めていきます。アレルギーがありますが、お弁当の持ち込みになりますか?アレルギーがあるお子さんにはアレルギー食材を除いた除去食の提供が可能です。その際には医師による診断のもと、所定の用紙による申請が必要となります。除去が必要な食材の種類によっては、保育園の給食室での除去対応が難しい食材もありますので、その際はお弁当の持ち込みをお願いしています。土曜日保育はありますか?あります。土曜日保育は「両親共に仕事」の場合のみお預かりをしています。保護者の方がお休みの場合は、ご利用いただけません。利用希望の場合は毎月20日までに翌月の利用申請をしていただきます。土曜日年間予定は、年度末にお知らせしています。なお、0歳児など新入園児のお子さんも初年度から土曜日保育を利用していただけますが、延長保育の利用開始と同様にお子さんが安心して無理なく過ごせるよう、ご家庭と相談しながら、利用開始時期を決めていきます。 入園に際して、用意する持ち物はありますか?お昼寝用バスタオル2枚、運動靴などが必要です。当園では各年齢に昼寝用マットを用意しているので、布団カバーやシーツなどは必要ありません。諸経費とは何ですか?保育園生活で必要となる物品などに対してかかる経費です。乳児3000円、幼児1000円の諸経費を毎月、徴収しています。◯乳児諸経費:月額3,000円 乳児(0〜2歳児)クラスのお子さんが対象です。 【内訳】紙パンツ代・紙パンツの廃棄料・その他生活に必要な物品 ※紙パンツは園で購入するため、家庭からの持ち込みは必要ありません。◯幼児諸経費:月額1,000円 幼児(3〜5歳児)クラスのお子さんが対象です。 【内訳】デンタルガム代・遠足代などの経費・その他生活に必要な物品 ※ひばり保育園では歯ブラシはせず、デンタルガムを噛んで、虫歯予防をしています。デンタルガムとは何ですか?「POs-Ca F(ポスカ・エフ)」という口内のカルシウム濃度を高めることで、口内環境を整え、フッ素イオン濃度を高める、砂糖不使用の歯科専用ガムです。ひばり保育園では保育中の事故予防(歯磨き中の転倒などで喉を突いてしまうなど)と、子ども同士の歯ブラシの取り違えによる衛生面での問題を考慮して、歯ブラシの活動を行っていません。歯ブラシの活動の代わりに、口内をすすいだ後、ガムを噛んで唾液を分泌させる活動を取り入れていますが、歯ブラシ(ブラッシング)は虫歯予防には必要ですので、朝晩、ご自宅で歯磨きの習慣をつけていただくようお願いしています。保育園で使っている紙パンツ(オムツ)の銘柄はなんですか?保育園で使用するオムツはエリエールの「GOO.N(グーン)」です。入園された乳児のお子さんは原則として保育園で用意する紙パンツを使っていただきます。オムツかぶれがひどい場合など、個別の相談をお受けいたします。保育園で使っている粉ミルク、哺乳瓶の銘柄はなんですか?保育園で使用する粉ミルクはグリコの「アイクレオ」、哺乳瓶はpijeonの「母乳実感」を使用しています。現在、完全母乳で子育てをしています。入園後はどうしたらよいでしょうか?申し訳ありませんが、ひばり保育園では母乳をお預かり(冷凍)する対応は行なっていません。保育園では粉ミルクを飲みますので、入園前に少しずつ試し、慣れていただくようお願いしています。登園中の発熱など、お迎えの基準を教えてください。お子さんのお預かり中に、37.5℃を超える発熱があった場合、速やかなお迎えをお願いしています。また、発熱がない場合でも嘔吐や繰り返す下痢などの症状があった場合、お迎えをお願いしています。現在は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、厚生労働省の指示の下、「解熱後、24時間経過」するまでは保育を再開していません。発熱があった場合、翌日もお休みいただいています。連絡帳など、保育園の先生との日々の連絡手段を教えてください。教育施設向けICTシステム『CoDMON(コドモン)』を導入しています。保護者の方はスマートフォン・タブレット・PCなどで出欠連絡・連絡帳・おたよりの配信の受信が可能です。特に0歳児のお子さんは家庭での様子を毎日アプリから送信していただき、担任からも毎日、保育園での様子や喫食・睡眠・排便などの状況を個々で送信しています。1歳児クラス以上については家庭からの連絡は個々でいただきますが、保育園からはコドモンではなく、アナログの紙面でクラス活動を報告、個々でお伝えしたいことに関しては口頭でお伝えしています。『CoDMON(コドモン)』って何ですか?教育施設や保育施設向けのICTシステムです。保護者の方はスマートフォン・タブレット・PCなどで出欠連絡・連絡帳・おたよりの配信の受信が可能となり、保育園利用の利便性が上がります。登降園時もICカードで端末をタッチするだけで登降園の記録が残り、スマートフォンなどで確認できます。保育園からの資料(手紙)もこのシステムを使って配信していますので、保護者の方の端末から閲覧できます。また、保育園で計測したお子さんの身長体重などもスマートフォンから確認できるなど、非常に便利なシステムです。