
ご入園までのご案内や、ご準備いただくもの、費用などをご案内します。
見学をご希望の方
入園前の見学希望について、令和5年度は以下の日程で行います。
・ 7月 1日(土) 13:00〜13:30(第1回)
13:30〜14:00(第2回)
・ 9月 2日(土) 13:00〜13:30(第3回)
13:30〜14:00(第4回)
・10月14日(土) 13:00〜13:30(第5回)
13:30〜14:00(第6回)
【予約方法】
見学をご希望の方は以下の表より、ご予約ください。各回、定員10名となっています。定員に達した会は受付が終了します。一つのご家族でご参加いただけるのはいずれか1回となります。複数回、ご予約をおとりいただいた場合、キャンセルとさせていただきます。
【見学会について】
見学会は館内を自由にご覧いただくスタイルとなっておりますが、一部、土曜日保育で利用しているため、入室できない箇所もあります。館内をご覧いただき、終了時刻までに退出をお願いいたします。
【質問について】
当日は職員が数名おりますので、ご質問等あればお声かけください。参加される方が多い場合、一斉での質問への対応が難しいことも予想されます。申し込みフォームより、事前に質問事項を入力いただければ、紙面にまとめて当日、皆様にお渡しする形で回答させていただきます。ご活用ください。
【キャンセルについて】
都合が悪くなるなど、参加ができない場合は、お手数ですが、保育園までご連絡いただきキャンセルをしてください。キャンセルは電話のみでの受付となります。
その他、不明点は当園までお気軽にご連絡ください。なお、8月は夏季保育のため、見学対応は行っていません。
<お問い合わせ>
ひばりっこくらぶ保育園
044-844-7448(毎週月〜金、9時30分〜16時)
ひばりっこくらぶ保育園見学会
(788KB) |
入園までのご案内
入園手続き
入園の申し込み先は川崎市となります。詳しくはお住まいの区・地区の担当課までお問い合わせください。
●お問い合わせ窓口
お住まいの区・地区の担当課
業務時間 08:30~17:00 月~金(祝休日・12月29日〜1月3日を除く)
入園手続き、空き状況の確認は、お住まいの区・地域の担当課窓口、または川崎市のホームページにてご確認ください。(入所希望者が定員を超えている場合など、保育の必要性に応じて利用調整され、空きがない場合は、お待ちいただくこともあります。)
※見学をご希望の方は当園までお気軽にご連絡ください。
入園申し込み期間
●新年度の受付期間(4月入園)…例年、11月初旬〜中旬が申し込み締め切りです。必ずご自身でその年の〆切日を川崎市にご確認ください。
●随時の受付(毎月初日入園)…入園希望月の前月10日前後→月によって締め切り日に若干前後がありますので、必ずご自身で川崎市へご確認ください。
※上記期間をご参考いただき川崎市へ直接お申し込みください。
定員について
0歳児 | 9名 ※5ヶ月以上の乳児 |
1歳児 | 16名 |
2歳児 | 16名 |
3歳児 | 16名 |
4歳児 | 16名 |
5歳児 | 17名 |
保育時間について
●【月~土】7:00~20:00まで ※延長保育は18:00〜20:00(0歳児は発達の様子をみて個別相談)
●【休園日】日曜日、祝祭日、年末年始
必要となる費用
川崎市の定める保育料について
◯乳児保育料(0〜2歳児)
乳児(0〜2歳児)クラスのお子さんが保育園を利用する際には給食費などが含まれた「乳児保育料」が必要です。
乳児保育料は各世帯の状況によって異なり、市の基準によって算出されます。各ご家庭から川崎市に直接、納入します。
◯幼児保育料(3〜5歳児)
幼児(3〜5歳児)クラスのお子さんは令和元年10月より幼児保育料が無償化されましたので、「幼児保育料」はかかりません。なお、給食費などは無償化の対象外ですので、各ご家庭の自己負担となります。
◯延長保育料(利用者のみ)
30分1,000円(月額)
※18時を超える場合は別途、月額1,500円の補食代が必要です。
その他、主な必要経費について
◯レンタル料:月額6,000円
登園で過ごす衣類・教材費・その他の経費は入園から卒園まで「レンタル代」として徴収します。乳児(0〜2歳児)クラスと(幼児3〜5歳児)クラスで同額ですが、内訳が異なります。
登園で過ごす衣類・教材費・その他の経費は入園から卒園まで「レンタル代」として徴収します。乳児(0〜2歳児)クラスと(幼児3〜5歳児)クラスで同額ですが、内訳が異なります。
【乳児内訳】
衣類・紙パンツ・・おしりふき・沐浴後タオル・食事用エプロン・ランドリー費・洗濯用洗剤・食事用おしぼり・ビニール袋・ハンドソープ・アルコール消毒・ティッシュペーパー・写真代・お誕生カード・防災用品・その他保育教材に必要なものなど
【幼児内訳】
給食主食費※1・デンタルガム代・衣類・シャワー後タオル・食事用エプロン・ランドリー費・洗濯用洗剤・食事用おしぼり・ビニール袋・ハンドソープ・アルコール消毒・ティッシュペーパー・写真代・お誕生カード・防災用品・その他保育教材に必要なものなど
☆ひばりっこくらぶ保育園では歯ブラシはせず、デンタルガムを噛んで、虫歯予防をしています。
◯幼児副食費※2:月額4,500円
幼児(3〜5歳児)クラスのお子さんが対象です。
※1「給食主食費」※2「幼児副食費」を合わせたものが『給食費(月額6,500円)』です。
◯年齢毎の物品(年度単位)
各年齢の成長に応じた用品(戸外遊び用ぞうり・帽子)の購入が必要です。
年齢毎の物品について
入園や進級の際、クラス毎に必要な物品(園防止や外遊び用草履)の購入が必要です。
●園帽子
●外遊び用草履